「ちょっといい時、いいときめき」の新宿エキナカ
ワンスアラウンド株式会社 |
Market Report【vol.44 】
「ちょっといい時、いいときめき」の新宿エキナカ
~エキュート誕生から20年~
1987年に日本国有鉄道は分割民営化して“JR”になりました。民営化による組織経営の改革によって事業運営には様々な制約がなくなりました。このことから消費者の行動変化や多様化したニーズを把握して企業収入の一つに商業施設「エキナカ」の充実拡大が推進しました。
JR東日本グループは駅一体型を中心に、専門店商業施設の「アトレ」「ルミネ」などを運営してファッションビルに変え、「駅改札内」はエキナカ商店街に変化しました。
従来は、駅構内に信号機や電気系統の設備等を収容する部屋が多く存在していましたが、技術革新等で設備の小型化が進み、余剰スペースが増加しました。そこで、小売業としての好立地を活用しない手はなく、ビジネスチャンスが大いにある場所の有効活用が今のエキナカ商業施設へと変化しました。
2005年3月、JR東日本ステーションリテイリングがエキナカ商業施設のネーミングを「エキュート」として、「エキュート大宮」を開業、同年10月には「エキュート品川」が開業しました。
通り過ぎる駅から買物する駅へ―1か所で欲しいものが揃う「ワンストップショッピング」の場所になりました。
今回ご紹介する新宿駅のエキナカは東西自由通路と改札内中央通路に挟まれたホームの下に開発された施設です。
|
|
|
▼▽▼ リサーチスタート! ▼▽▼
次の店舗は、ルミネ初出店『岡田謹製あんバタ屋』です。
3店舗目は、東京初、ルミネ初出店の『BONBONS DE K』(ボンボン ドゥ カ)です。
最後は、新業態、ルミネ初出店のパン好きにはたまらないパンのセレクトショップ『BAKERs‘ Symphony』です。
|
さいごに
今回は駅改札内の商業施設のリサーチでした。
1日の平均乗降客世界一の新宿だけあって、タイパ(タイムパフォーマンス)と
ウェルパ(ウェルネスパフォーマンス)のニーズが高い場所で、「EATo LUMINE」は、時間を有効活用しながらも気軽にトレンドグルメを楽しみ、心身ともに前向きな
気持ちになってもらうための空間を提供しています。
毎日忙しく駅構内を通行する人たちの「日常の中の非日常」
かわいい!美味しい!早い!など、限られた時間の中で、満足を探し続ける消費者に対し、既存のモノ・サービスの価値をどう上げていくのか。
短時間で満足感を得られる場所であり続けるには、鋭い考察力とスピード感のある商品開発、仕込みと仕掛けが大切だと感じました。
時間はすべての人に平等ですが、「ちょっとした時間」を自分の時間として有意義に
過ごせたり、高い食体験ができたり、素敵な接客をされたり、お土産を喜んでもらえたりすると、「今日がちょっといい日になる」と感じます。
これからも「ちょっといいな」と思ってもらえるサービスを提供していきたいですね。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
これからも現場からのリアルなレポートをお届けします。
どうぞお楽しみに!