
「認められること」と「認めること」
ワンスアラウンド株式会社 |
いつもワンスアラウンドの「現場マガジン」を、ご覧いただきましてありがとうございます。現在、ビームス みなとみらい店で次長をしております園田彩と申します。10年ほどビームス店舗で販売員として経験を積み、昨年9月までの約2年半、ビーミング ライフストア by ビームス MARK IS みなとみらい店の店長を務めておりました。
今回は店長を目指すに至るまでの心境の変化と、そこまで続けることができた理由についてお話させていただきます。
現場の皆様の参考になりましたら幸いです。
店長たちのチャレンジ 【vol.011】
「認められること」と「認めること」
完全な未経験で軽い興味程度からこの業種に飛び込んだ私は、今でこそファッションと接客を愛し誇りを持っておりますが、そのように自信を持って言えるようになるまでには永い時間がかかりました。
入社当初は基本のキである畳み方から様々な業務、自身のスタイリングまでたくさんダメ出しを受けて、毎日のように悔し涙を流す日々が続きました。
今でこそ愛ある指導であったと理解できますが、未熟な当時は素直に受け入れられないことが多かったです。
ほとんど反骨精神でがむしゃらにやっていく中で接客の楽しさを覚えて、お客様から感謝される機会が増えていくにつれ、今まで厳しいことばかり言ってくる先輩が「頑張っているね」と言葉にして伝えてくれたことが最初のやりがいになりました。
初めて先輩に「認められた」と自分を「認める」ことができたのです。
この頃から、コーディネート力不足を指摘されてばかりだった自分のスタイリングを可愛いと褒められたり、コーディネート提案をお客様が喜んでくださることで、少しずつ周りに「認められた」と自分を「認める」ことが増えて、仕事が楽しくなっていきました。
「認められる」より自分で「認める」ことができるまでしかし、「認められる」ポイントは環境や相手によって異なります。 ファッションと接客を楽しむことよりも、自信のなさが上回ってしまい、自信がないため、店長や責任を追う役職を敬遠するようにもなりました。
カリスマ的存在の彼女をリスペクトした上で、別の角度から自分ができることを見つけたかった私にはこの上ない言葉でした。
お店の商品と服が大好きな彼女は、ネガティブな要素は口にせず、ここが素敵、こう合わせたら素敵と商品を「認める」。
「ハートフルなお店」を目指し「働く楽しさ」を伝える側に!そうしていくうちに、私自身が周囲に教わった「働く楽しさ」を伝える側になりたいと考えるようになり、初めて店長になることを意識しました。
|
さいごに
新人時代には経験やスキルの無さが自己肯定感の低さに繋がり、責任ある仕事を避けてきた自分が、周囲の上司や仲間から「認められる」ことで、自分で自分を「認める」ようになり、店長になってからは、自分が周りを「認める」ことの価値を高めるためにも、自らを高める努力を続けてきた結果、今ではこんなに意志をもって役職を全うできるようになりました。
今までの自分を振り返る機会となった今回の執筆で「認め合う風土づくり」が、自分自身を、そしてチームを強くしてきたと、改めて強く感じています。
そして、店長を経験した上でビームス みなとみらい店に次長として戻ってきた今、これまでの経験を生かして店長をサポートしつつ、ウィメンズの責任者として、みんなを引っ張って全員が力を発揮できるチーム作りを目指していきたいと思っています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の「店長たちのチャレンジ」をお楽しみに・・・。