ブログ

catch-img

やりがいを感じて仕事が出来る学生の見抜き方




ワンスアラウンドの『現場マガジン』 2021年12月22日号


皆様、こんにちは。
ワンスアラウンドで新卒採用を担当している岡田聖子です。
今週は、『人を育てる』シリーズの第19弾。
終盤にさしかかった23卒インターンのタイミングで、 コロナ禍だからこそ気にかけておきたい学生の「就活の軸」に対して、 企業が出来る「気づきの提供」についてお伝えしたいと思います。

人を育てる法則 【vol.019】

やりがいを感じて仕事が出来る学生の見抜き方

23卒採用にむけたインターン受け入れも終盤に入りました。
22卒では、「仕事に活かせそうな特徴や得意」をしっかりと認識できていないまま、 「コンサルタント」「企画」の仕事がしたいという「イメージ」で就活する学生が多かったのですが、 大学1年生の終わりにコロナ禍に突入した23卒は、さらに社会との接点が少なく、 浅い自己理解と、明確でない「軸」のままの学生が増えていると感じています。 学生アンケートからも約7割がコロナ禍で満足な大学生活を送れていない、 約5割がコロナの影響で自己PRに困りそう(22卒38%⇒23卒47% 9ポイントUP)と感じています。



 キャリタス就活2023卒調査(2021年11月)より


入社後の活躍に繋げる為には、学生が重要視する「就活の軸」と企業が求める「得意」のマッチングが必要ですが、 この学生の軸と企業のニーズがピタリとはまることはあまり多くないように感じます。

弊社では、昨年から入社1~3年目の若手OBOGが仕事紹介などを座談会形式で学生に話す場を設けていますが、 OBOGの選出には「軸」をしっかり持って就活した社員を選ぶようにして、 その大切さに気づいてもらうように意識しています。 ある若手社員Aの学生時代の「軸」や、入社後の様子から、 学生のどんな「軸」を見ていくと将来の活躍に繋がっていくのか、そのヒントを感じていただければと思います。


<自ら提案して任せてもらい、自己成長に繋げているAさん>

◆「企業選び」の軸
 ⇒「自分の仕事」が出来るイメージが持てる
大企業では、新入社員は先輩のアシスタントとして扱われ、 「自分の仕事」として実感できない(=仕事が楽しくなさそう)と思っていたので、 新入社員にも裁量権が与えられる、大きすぎない規模の会社を探していた。
「若いスタッフにも仕事を任せることが多い」と聞いて、弊社に入社。
入社後すぐにそれが事実だと実感したのは、配属されて最初の店会議で、 新入社員が「発言」する時間が設けられていた時。
誰でもカイゼンのための意見が言える「もっともっと」というしくみがあり、 若手も意見を言いやすい環境の為、もともと持っていた自分の積極性が、入社して更に増した気がする。
提案して任された仕事は、進行の途中で先輩達からフィードバックやフォローなど、 丁度良い力加減のバックアップがあるのがありがたい。
任されたことで、「しっかりやらねば!」「目線を高くもって仕事をしなければ!」と思う気持ちが高くなる。
小さなことにも気づいて褒めてくれる先輩が多く、それも自分のモチベーションに繋がっている。


◆「仕事内容」の軸
 ⇒具体的な行動が想像できる
  (イメージで業務内容や企業を捉えない)
将来はコンサルタントになりたいと思い、大学も「コンサル」のゼミがあるところを探して入学。 机上の空論のコンサルでなく、カイゼンする実践力が必要だと大学のゼミで実感。
店舗運営の仕事=接客のイメージと捉えがちだが、「この会社に任せて良かった」と 思っていただけるプラスαを作り出すのが販売代行として店舗運営を任されている我々の仕事。
プラスαとは、売上(利益)だけでなく、様々な取り組みを試行錯誤しながら実行していく力や、 新たなノウハウを作り出す価値創造も含んでいると思う。
例えば、私が任されている商品分析では、商品展示のラック別の売上分析や、 商品配置による売り上げ変化を見るスパンコントロール、 客層の年齢分析から売り方の戦略を立てるなど、実践的な業務が多く、販売だけではなく、 データと客動向を分析して戦略を考えることが求められるので、この分析力を向上させることが、 将来自分が目指すコンサルティングに繋がっていくと思っている。
やりたかったことを入社数年目で任せてもらえている環境は、本当に自分に合っていると思っているし、 店舗運営の仕事はコンサルの視点を養うのにもってこいの環境だと思っている。
「したかったのはコンサル業務。選んだのは店舗運営の会社。これが正解だった。」


◆「自分の資質を活かす」軸
 ⇒人を育てる経験で、将来のマネジメントキャリアに繋げる
子供の頃からリーダー的な役割を担うことが多かった。
入社半年で、短期間のインターン学生の教育係を体験させてもらったが、 教えたつもりなのになかなか学生が出来るようになってくれない。 店長に相談し、アドバイスをもらって教え方を修正したら、学生の仕事の成果が変わっていった。
人の教育は難しいが、この経験をその後受け持った新入社員の教育係で活かすことが出来たのは、 店長からもらったマネジメントのヒントが自分を成長させてくれた結果だと思っている。


◆「社風」軸
 ⇒好ましい環境か、自分の肌で実際に感じる
先輩後輩の関係も良く、自分も後輩とプライベートで遊ぶくらい仲がいいが、 社風がこの人間関係に繋がっていると思う。
入社前(コロナ禍前)に飲食を伴う社内表彰パーティーに内定者として参加したが、 「人が素になるお酒の席で垣間見た人間関係が良かった」のでここなら大丈夫と確信し、 パーティーの翌日に内定を受諾した。
接客業に従事するだけあり、お客様だけではなく、スタッフも含む「人」に関心を持つ人が多い。
小さなことにも気づいて褒めてくれたり、「○○してくれてありがとう」と言ってもらえたり。 気配りや目配りが出来る人が多いから、アットホームで居心地の良い社風に繋がっているのだと思う。
最近、先輩達が受け継いでいる褒め上手の文化や社風を、 自分も後輩に受け継いでいかねばと思うようになった。
これも若くして後輩の育成担当として出てきた、先輩としての自覚なのかもしれない(笑)。


学生が気づかない「軸」の指摘が企業の役目


いかがでしたでしょうか?
この社員Aは、企業規模(若手でも責任ある仕事を任せてもらえる規模)、 仕事内容の本質的な理解(コンサル=コンサルティング会社でなく、 実践的な提案や成功&失敗体験が若くからできる企業選び)、 早期にマネジメント体験が出来る自己成長の機会(自分のリーダー資質を自覚)、 社風との相性(アルコールも入る席での社員の様子を自分の肌で感じて確信)など、 様々な「軸」でのマッチングが上手くハマり、入社後の活躍に繋がっているのだと思います。

インターンやOBOG訪問、会社説明会や面接を通して、学生の様々な「就活の軸」を確認し、 また学生自身が気づいていない新たな就活の軸の切り口を教えるのも、我々社会人の先輩としての役割ですし、 私もキャリアコンサルタントとして、新たな「気づき」を持ち帰って欲しいと思いながら出会う学生に接しています。
しかし、コロナ禍で大きな環境変化が起こり、社会背景からくる世代GAPも更に大きくなったと思う今、 年の離れた年長者から伝えるよりも、入社数年目の若手社員が自分の事例を自ら伝えたほうが、 学生の「就活の軸」や「キャリア構築」の気づきに繋がっていくこともあるでしょう。

コロナ禍で社会経験が特に少ない23卒の学生との対話では、一歩踏み込んだ 「考え方」や「軸」のヒアリングの上で、彼らの「社会経験」の1つとなるインターンや会社説明が必要 になってきています。
そして、それが将来的に入社後に活躍してくれる人材の採用につながるならば、 企業側にも大きなメリットになるのは間違いありません。

<多様化する価値観と就活の軸の擦り合わせ>
ここに時間と労力を費やすことが重要になる23卒採用になるのではないでしょうか。

岡田 聖子
岡田 聖子
ワンスアラウンド株式会社 シニアディレクター キャリアコンサルタント(国家資格)

ご購読はこちらから

本ブログは、メールマガジンでも配信しています。

【こだわり】
現場で働く仲間に今伝えたいテーマに拘る。

現場で起きているリアルな事例に拘る。

現場で働く仲間が 元気になる提案に拘る。

購読ご希望の場合は下記フォームより
必要事項をご入力ください。




人気記事ランキング

タグ一覧