ブログ

catch-img

立場に応じたマネジメントの成功例


ワンスアラウンド 株 式 会 社

ニューバランス  南町田店 店長

兼 ユニットリーダー  高橋 涼​​​


ワンスアラウンドの「現場マガジン」をご覧の皆様、ありがとうございます。
リテイル事業部、ニューバランスグループのショップマネージャー兼ユニットリーダーの髙橋 涼と申します。
昨年は、【笑顔と信頼の店舗改革:課題店からトップを達成する方法】というテーマで、在籍していた店舗が生まれ変わるまでのストーリーを執筆させていただきました。
今回もご縁があり、2度目の執筆を担当させていただくことになりました。
前回からの職務の変化としては、ショップマネージャーに加えて『ユニットリーダー』という新しくできた役職に就かせていただいています。
グループマネージャーと各ショップマネージャーとの間に入り、担当店舗のサポートや人事状況掌握を行なうのが、ユニットリーダーの業務です。
今回はその『ユニットリーダー』としての視点で、これまで取り組んできたこと、今後の課題についてお話しさせていただきます。
私と近い立場の方々の参考となれば幸いです。

店長たちのチャレンジ 【vol.009】


「ユニットリーダー」としての
担当店舗との関わり方はどうあるべきか

ユニットリーダー(以降UL)は、グループマネージャーを含めた3人でグループ8店舗を分担しており、私の担当は、今年3月に人事異動で店長に赴任した南町田店を含めた3店舗です。
自店を運営しながらですので、ULとしての各担当店舗への巡回は月に2回に決めていました。

しかし、異動前の担当店同様、南町田店にも大きな課題があり、ここは優先順位を上げて取り組む必要がありました。
特に異動したばかりでしたので、現状把握やスタッフとの関係づくり、そして課題解決に着手する必要があり、他2店舗への巡回は月に1回しかできないこともある状況でしたが、進行と成果は以下のような状況でした。


①ベーシック面に重きを置いた巡回

取り組み項目のPDCA進捗はなるべく各店長に任せるようにし、自分が巡回時にはチームワークのベースとなる「ベーシック面」の改善に重きを置いてチェック、アドバイスをするようにしました。


貴重品の管理や、朝礼終礼の精度、グループマネージャーが掲げている方針やルールに対してどれだけ流さず行えているか?ということなのですが、実際に満足のいくレベルではなかった状況をしっかり整えさせることで、グループ内のマインドを統一する。全店が同じ方向を向いて進んでいけるようにすることが成果に繋がりますし、今の自分がやるべきことだと考えました。


すると、ある店舗では学生スタッフ達の仕事に対する姿勢が変化し、KPIが大きく上昇しました。


店長・チーフの覚悟と努力の賜物ですが、その背景にはベーシック面の成長があったと思っています。


②巡回レポートの作成とULミーティングの実施

それぞれのULが自分の店舗を抱えているため、情報共有を密に行ってサポートし合える環境にするため、巡回時には必ずレポートを作成し、共有し合っています。


フォーマットを統一し、前回の巡回時に決めたことが取り組めているか?のチェックを○×で入れて読み手がわかりやすいようにしています。
そうしたことで、緊急時にはお互いに他ユニットの巡回を代理で行う(時には一緒に行ってサポート)という動きも実現できています。


また、毎週欠かさずUL3人での『ULミーティング』をグループマネージャーの提案で実施した結果、スタッフ育成、KPI向上、課題解決などに向けた様々なグループとしてのアクションを話し合い、各ULの視点を活かして新たな取り組みが沢山生まれています。


巡回レポートの内容もそこで改めて共有し、1つの店舗の好事例がすぐに他ユニットにも広まりやすくなりました。


新卒や若いスタッフが多いグループでしたが、ULミーティングから様々な会議体(チーフ会、KPIリーダーMT、ランニングスペシャリストMT、etc…)が生まれ、それぞれが何かしらリーダーシップを発揮しながら成長していける体制が整ってきました。


こうして、グループとして一丸となって前に進めたことで、スタッフが育ち、沢山の好事例が生まれました。


「ショップマネージャー兼任」でなかなか頻繁に巡回に出られない環境では、各店舗に本当にフィットする取り組み(やり方)を見つけるのは難しいと思います。
それは、いつもそのチームをマネジメントして理解している各店長のほうが優れているはずなので、我々がすべきことは「環境を整えてあげること」(そして少しのアドバイス)なのではないかと気付けた経験でした。


店・スタッフとの距離感に応じて
マネジメントスタイルを変化させる

ULという役職がついたことで、やりづらくなったことがあります。
それは『スタッフとの関係づくり』です。

店長という肩書きだけだった頃に比べて、管理する範囲が広がったことで、1店舗、1スタッフと関われる時間が減ったということもありますし、スタッフ側からも、対話する際に「対マネージャー」として身構えられてしまっているのではないかと思います。
我々のグループマネージャーも同様のことを話していました。

私はコミュニケーションが何よりも大切なことを身に沁みて学んできましたし、コミュニケーションをベースにチーム作りを行ってきましたので、大きな問題として捉えました。
スタッフとの信頼関係がなければ、指導したとしても自分の言葉は響きませんし、結果としてスタッフもチームも成長しません。

最近、あるスタッフに「高橋さんを見ていると大変そうで、店長はやりたくないです。」と言われてしまいました。
自分がそのスタッフのキャリアアップの妨げになってしまっていると思い、ショックでした。
確かに、使命感から、堅苦しく隙のない自分になっていて「スタッフからどう見えているか?」を考えられていなかったと反省しました。
同じ時期に先輩から「ラブとジョブとユーモアを忘れずに頑張ろう!」とメッセージをいただく機会もあり、ハッとしました。


◎副店長を主としたマネジメントスタイル(チームワーク作り)


とはいえ、今の立場は変えられない。むしろULとして、スタッフの姿勢を正すことも役割の1つだと思いました。


ではこの距離感のまま、南町田のチームワークを上げるにはどうすればいいか?
悩んでいた時に、現在副店長としてお店を引っ張ってくれているSさんが南町田店に異動してきてくれました。
Sさんは、店長経験含め他ブランドでの経験が豊富で、明るく、スタッフへの寄り添い方が非常に上手でした。
そこで、Sさんに今の店舗の状況をすぐに伝え、チームワーク作りの取り組みをお願いしました。


Sさんが実行したのは以下のことです。

  1. 南町田店の現状は、チームワークではない。悪い意味で馴れ合いの雰囲気を感じ、「お互いに興味を持とう。仲間の良い仕事や行動を褒め合おう。」と発信。
  2. バックルームの、スタッフ達が休憩でよく使う共用テーブル前の壁に、大きな画用紙を貼付。
    →画用紙をスタッフの人数分に区切り、それぞれの名前を記入。
  3. 毎月1つ、スタッフにお店での気付きを紙に書いて画用紙に貼ってもらい、それに対して社員が付箋でコメントを貼り付ける(前向きなコメント!)

そうしたことで、スタッフは次回出勤時にコメントを見て、自分の意見が認められること、しっかり自分を見てくれていることを感じられるようになり、仕事への向き合い方も変わってきました。


画用紙もどんどんポップに、今はメンバーそれぞれの子供の頃の写真が貼ってあったり、誕生日おめでとう!のメッセージが貼ってあったり、見るのが楽しみなものに進化しています。


自分は向き合って話すコミュニケーションの取り方しか知らなかったのですが、Sさんに任せたことで、こんなやり方もあるんだ、このやり方はチーム力やマインドを育てる上でもすごくいいなと、新たなヒントを貰うことにもなりました。



さいごに

ユニット店舗へは、ベーシック面に重きを置いたマネジメント(巡回)スタイル。
自分の店舗では、副店長を主としたマネジメント(チームワーク作り)スタイル。
というように、ULという立ち位置からそれぞれへの距離感に応じてマネジメントスタイルを分けて取り組めたことが、それぞれの成果に繋がったと感じています。
また、UL間で分担し合ってそれぞれをサポート、毎週のULミーティングで状況報告を行い、3人で沢山話し合って解決する体制で臨めたことが何より大きいと思います。

『分担』がULマネジメントの成功の秘訣だと言えます。

ULと店・スタッフいう距離感の中でも、スタッフとより良い関係性を作っていく方法があるはずなので、下期はそれを模索していきたいと考えています。
その中で、「自分のようになりたい」と思ってもらえるスタッフが1人でも生まれてくれたら幸せです。
まずは「ラブとジョブとユーモア」というヒントから何か行動を変えていきます。




最後までお読みいただきありがとうございました。

次回(12月)の「店長たちのチャレンジ」をお楽しみに・・・。



髙橋 涼
髙橋 涼
ワンスアラウンド株式会社 ニューバランス南町田店店長 兼 ユニットリーダー

ご購読はこちらから

本ブログは、メールマガジンでも配信しています。

【こだわり】
現場で働く仲間に今伝えたいテーマに拘る。

現場で起きているリアルな事例に拘る。

現場で働く仲間が 元気になる提案に拘る。

購読ご希望の場合は下記フォームより
必要事項をご入力ください。




人気記事ランキング

タグ一覧