ブログ

catch-img

SC業界の半世紀の歩みと未来展望

皆様いつもお読みいただきましてありがとうございます。
ワンスアラウンドが毎週お届けしている『現場マガジン』は、 文字通り我々が運営する《現場》発のホットな情報をお届けするメールマガジンです。
今週は、『マーケットレポート』の第10弾をお届けします。
コロナ禍でのマーケットの変化と、商業施設を中心とする現場の変化をタイムリーに捉えながら、 自らも現場を持つ弊社ならではの視点で、これからの時代へのヒントをお届けしたいと思います。


バックナンバーはこちら


【Market Report vol.10】



ショッピングセンター(SC)の未来を考える

こんにちは!ワンスアラウンド顧問の馬場です。
1980年代に「企業寿命30年説」が問いかけられましたが、 国内に本格的なショッピングセンターが出来てから半世紀が経過しました。
昨今では施設の老朽化に伴い「閉館」に追い込まれる施設も出ていますが、 耐震化構造のハード面だけが、原因でしょうか?
現在も継続しているショッピングセンターは、そこに強いリーダーがいて、 未来を見据えて、自らを変え続けてきたのではないでしょうか?
コロナ禍での時間の圧縮により、更なる変化への適応が求められています。 SCはどう変化してきたのか?と、今後についても探りたいと思います。

第1回
「SC開発と発展の歴史から学んだこと ~半世紀の変遷~」

早いものでこのマーケットレポート『市場の風』も、今回で10回目になりますが、 今回からは、私自身、前職時代から現在まで半世紀近くにわたり、 主に出店者として関わってきた体験を交えながら、 改めて、【ショッピングセンター(SC)の未来を考える】をテーマに、 数回にわたるシリーズ連載で掘り下げてみたいと思います。

そこで、第1回目は「SCとは?」の原点に帰り、日本におけるSCの歴史と変遷につきまして、 私自身が学んだことを含めて振り返ってみようと思います。 また、次回以降は、

■SC経営における法規制への対応と変遷について

■SCの運営方法の変化(商店会のあり方と今後)

■SCにおけるプロパティマネジメント

■withコロナ時代のECとの共存

などのさまざまなテーマで掘り下げてまいります。

1969年は本格的SCが登場するSC元年

1969年は、日本国内のSC発展の歴史を語る上では、メモリアルな年であり、 この年の11月に、以下の3SCが開業しています。

  1. 「玉川高島屋ショッピングセンター」
    SC向け専業ディベロッパーである東神開発が、東京・世田谷区に開業。
    二子玉川にあるこのSCは、当時は「本格郊外型SC」と言われていました。
    今を想うと隔世の感があります。

  2. 「池袋パルコ」
    東京・池袋の丸物百貨店跡に、日本初のファッションビルとして開業。

  3. 「阪急三番街」
    大阪では、翌年開催の日本万国博覧会を控えて、阪急梅田駅の拡張移築に伴って地下2階に開業。
    施設ともに、開業して半世紀(50年)が経過しましたが、 現在もSC業界で確固たるポジションを保ち続けています。


その後のSC開発は、GMS、JR(国鉄)、不動産を軸に進行


70年代
GMS(総合小売業)
各社が急速な店舗網の拡大を目指す中での出店形態として、 郊外型立地のSCを選択し、地域活性化の一翼を担ってきました。
この流れはその後も続き、SC協会白書によると、ディベロッパー企業の業種別構成比では、 2019年末現在「総SC数=3209」のうち、GMSを含む「小売業のSC数=1277」と、 約40%を占めています。


さらに、駅ビルが日本独特のSC形態として発展してきましたが、 これを牽引してきたのが日本国有鉄道(現JR)です。
直接出資が出来ないため民間資本を導入して1950年に開業した「豊橋駅ビル」が最初の駅ビルで、 「民衆駅ビル」と呼ばれて全国に展開されました。
1971年に国鉄法が変わって直接出資が出来るようになり、 その第1号の駅ビルが1973年開業の「平塚ステーションビル」(現在の平塚ラスカ)です。


80年代
日本社会にもモータリゼーションに対応した大型SC時代が訪れます。
1981年には、大規模駐車場を併設し、「百貨店:そごう」「量販店:ダイエー」+ 「専門店街」の2核1モール「ららぽーと船橋SC」が開業しました。
ららぽーとは、三井不動産が開発するSC名となり、 この頃から不動産業による大型SC開発が増加しています。
ちなみに前述のSC白書によると、「不動産業のSC数=929」は、約29%を占めています。


90年代以降
バブル崩壊(1991年)以降は、失われた20年と言われていますが、 当時、小島健輔氏が「ザ・SCエイジ到来」と言われたように、 SC業界は、郊外型の大型SCを中心に大きく発展しました。
この間に新しく開発されたSCの特徴は「郊外化」「巨大化」であり、 イオンモールと三井不動産が牽引しています。

そもそもSCとは?

1973年に設立された日本ショッピングセンター協会は、「SCの定義と取り扱い基準」を次のように定めています。

 ◆SCは、自然発生的な商店街や、百貨店、スーパーマーケットのような
  単体施設ではなく、1つの単体として計画的につくられた商業の集合体

SCは小売業?

SCは様々な業態の集積ですので、ディベロッパーの意思や経営理念によって、いかようにも姿を変え、 時代を反映したその時々の最適な業種の組み合わせとなります。
日本SC協会設立にも尽力された東神開発の倉橋専務は、SCで志向したのは、 あくまで「SC業という不動産ビジネス」であり、 「50年、100年後を見据えて所有不動産や二子玉川の街の価値を少しずつ上昇させることがミッションだった」と おっしゃっています。

従って、不動産業であるSCを運営するには、ディベロッパーとテナント間の 「マネジメントの考え方」が重要であり、前述した東神開発の倉橋氏は 「互助共存」の精神という日本独自の考え方を導入しました。
具体的には、ディベロッパーとテナントを「運命共同体」と位置づけ、 「共存共栄」「相互信頼」「自主性の尊重」を管理運営の基本3原則としました。
その精神はSC協会に今も受け継がれています

経験したこと。学んだこと。

このように、玉川高島屋SCが開業して以来、半世紀以上が経ち、 日本のSCも大きな変遷を遂げてきましたが、私自身、テナント側として数多くのSCへの出店に関わったなかで、 経験し、学んだことを報告します。


■施設内センターコートは集客のマグネット

施設内のセンターコートに初めて遭遇したのが、1978年開業の池袋サンシャイン(アルパ)です。
大型複合型施設で、商業ゾーンの真ん中にセンターコートが設置されました。
当時、商業施設内の店舗区画のベストポジションは、館内入口であり、サンシャインの場合は、 池袋駅から向かい、地下に降りて、地下道を通り抜けた地下1階の館内入口をメイン入口と考えていました。
ただ、不安がありましたので、最終確認のため、建設が始まったばかりの工事現場に入り、再現調しましたが、 最終的に区画位置を地下1階の入口に決定した記憶が今でも蘇ります。


しかし、開業後、NO.1の売上げ坪効率を上げたのは、 なんと「センターコートに面した店舗」(月坪効率300万超)で、その企業の店舗は今も残っています。


そこで、3年後の1981年開業の大型SC「船橋ららぽーと」(当時:現在の北館のみ)では、 サンシャインの経験と反省を活かしてセンターコート前に店舗を構えました。 軌道に乗るには少し時間がかかりましたが、予定通りの結果となりました。


この2SCを経験して、大型SCへの出店の場合は、 入口付近よりもセンターコート周りにお客様が集まる(とぐろを巻く)事を学びました。



■周辺のファッションメーカーを巻き込み、開業2年後の構造改革を断行

森ビルが街づくりの一環として1978年に開業した「原宿ラフォーレ」は、 不動産業ディベロッパーとして、「保証金+敷金、プラス賃料」という 普通の契約スタイルでスタートしました。
ところが、開店から2年ほど経った頃、突然でしたが、当時大抜擢された館長が大きく舵を切り、 周辺の「マンションメーカー」と呼ばれる個人ファッションデザイナーたちに声を掛け、 インキュベーターとしてバックアップしました。


彼らメーカーは、店舗を持っておらずに卸売りが中心で、店舗造作への投資資金がありませんでしたので、 入店し易いように出店経済条件を「若干の敷金プラス歩率一本の歩合制賃料」に変更しました。
そして、独立系ブランドとして頭角を現わし始めていた彼らのブランドは、 「ラフォーレ原宿本店主義」を貫きながら、 80年代のDC(デザイナーズ&キャラクターズ)ブランド全盛時代を牽引したのです。


前職の会社も投資コストを掛けた重厚な店舗を閉め、 面積も小さくしたキャラクターズブランドの店舗に転換したことが鮮烈なイメージで残っています。


新規で開業した商業施設が、このような短期間で断行した構造変革に遭遇したのは、 後にも先にもこれが初めてでしたが、館長の強い意思(決断)と 推進にあたってのリーダーシップがあったればこそできたのだと思います。


■SCの入口は、そのSC(館)の未来を語るショップであるべき

前職の会社では、多くの店舗をSC(館)の入口に出店させて貰いました。
しかし、店舗は商品と同じように時間の経過とともに劣化するだけではなく、 マーケットの変化に伴ってお客様のニーズとのズレが出て来ます。


10年以上経過したお店の事例ですが、ディベロッパーから他区画への移転の申し入れを受けました。 オーナーは店舗賃貸借契約書における賃借権を主張して拒否しましたが、当時の営業本部長(現:弊社代表)は、 そのSC(館)が描いている5年後、10年後の未来像と、後継の候補テナントを確認しました。


そして、候補テナントが、その場所で展開した場合、これからのSC(館)の新しい顔として、 現在の自店よりも相応しいと判断した時は、オーナーを説得し、申し入れを快く受け入れて、区画移転に協力しました。 ディベロッパーから移転先として提示された代替区画は、館内では好立地の区画でした。


この場合、自己中心ではなく、そのSC(館)に来館されるお客様にとって、 どちらがお役に立てるか?が判断基準だったと思います。
普通借家契約での時代でしたが、「ディベロッパーとテナント双方がきちんと向かい合って SC(館)の将来を考える」ことの必要性を学びました。


<今回のまとめ>

日本に本格的なSCが生まれて半世紀
今も業界を牽引するSCには、企画・運営を推進するリーダーがいた

最後に筆者の独断をお許しいただき、今日あるSC業界においてのパイオニアを挙げるとすれば、 次の4人の各氏の顔が浮かびます。

■東神開発「玉川高島屋SC」倉橋良雄 氏
■パルコ「パルコ池袋・渋谷」増田通二 氏
■横浜ターミナルビル「ルミネ横浜」速水信一 氏
■三井不動産「ららぽーと船橋SC」江戸英雄 氏

各氏のリーダーシップで、「無から有」とも言えるSC形態を創り出していただきましたが、 この半世紀のSCの歩みの中では、大店法、都市計画法等の規制緩和や、 ディベロッパーとテナント間の出店契約書の見直しなどにより、SCの経営構造が変わり、 テナント運営のあり方も変わってきました。
今回のコロナ禍で、SCは「リアルとEC」について、如何にオムニチャネル化を推進させるか?が問われていますが、 次回以降も、様々な視点で、SCの未来に向けて考えてみたいと思います。




最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。

ワンスアラウンド株式会社
顧問
馬場 英喜


バックナンバーはこちら

ご購読はこちらから

本ブログは、メールマガジンでも配信しています。

【こだわり】
現場で働く仲間に今伝えたいテーマに拘る。

現場で起きているリアルな事例に拘る。

現場で働く仲間が 元気になる提案に拘る。

購読ご希望の場合は下記フォームより
必要事項をご入力ください。




人気記事ランキング

タグ一覧