世代を超えた理解:価値観のずれと共存のヒント
皆様、こんにちは。
ワンスアラウンドで新卒採用を担当している岡田聖子です。
今週は、『人を育てる』シリーズの第14弾。
前回のメルマガ「令和入社世代の特徴」を読んだ方から、 もっと詳しく知りたいという声をいただきました。
そこで今回は「令和入社世代理解」の第一歩として、 彼らが生きてきた時代背景(特にIT発展)が及ぼした若者の価値観の変化をお伝えしたいと思います。
人を育てる法則 【vol.014】
時代背景を知れば行動が理解できる
我々には最近のことのように感じる出来事も、若者にとっては人生の歴史そのもの。 2021年卒の大卒新入社員たちにとっての社会背景(特にIT)を改めて見ると、 価値観の違いは当然とも感じます。彼らが産まれた時は、既に消費税は5%。 コンピューターの2000年問題が騒がれていました。(筆者も社用PC対策をしましたが、 彼らが産まれた頃のことのよう…)
小学校高学年の頃にはiPhoneやYouTubeも既にあり、中学ではLINEも普及。 スマホ普及率は、高校で約50%、大学時代は約90%に。 新型コロナ感染拡大で大学3年生からオンライン授業、就職活動もオンラインでの説明会や面接が普通でした。
<21卒の大卒新入社員が育ったIT時代背景>このように21世紀に入りスマホを中心に目まぐるしく発展したIT環境も、 彼らにとっては「物心ついた頃から当然のようにあった環境」だと考えると、 彼らの思考にIT環境が大きく影響していることは想像に難くありません。 令和入社世代が育った時代背景を踏まえながら、 彼らの思考キーワードをいくつかまとめてみました。 IT世代間ギャップと上下関係への違和感ある新人が「LINEのように既読歴がつかないメールを、チーム内連絡になぜ利用するのか?」と 不満を伝えてきたことがありました。 「わかりやすい」、「最短」、「楽に」を求めるiphoneなど、説明書がなくても直感的に使えるもの、わかりやすい商品が選ばれる傾向にあります。 ホンネを言える関係になるまでに時間がかかる彼らは、LINEグループなどのSNSコミュニケーションから外されないように、空気を読み、 波風立てず、目立ちすぎないようにしてきたため、なかなかホンネを言いません。 |
世代別に多様化している「普通」を学習する機会が必要
こうして令和入社世代の育った時代背景を改めて見てみると、彼らの行動の理由が理解できる気がしませんか?
我々が若者の行動が理解できないように、彼らも自分たちが生まれる前の時代背景や価値観は、 想像することすら難しいはずです。
人生100年時代、70歳まで働くことが当たり前になり、世代が全く違う幅広い年代が一緒に働く機会が増えていきます。
世代による「普通」が多様化した今、お互いが言葉に出して説明しあい、理解しようとする姿勢が必要です。
お互いの価値観の理解が深まれば、世代の違いによる無用なイライラは軽減されるでしょう。
これからの新入社員研修やミドルマネジメント層への研修では、 世代別の時代背景や、価値観の違いを知るプログラムなど、 相互理解により世代GAPを埋めていくニーズが増えていくのではないでしょうか。
対面のコミュニケーション力に長けた昭和平成入社世代と、
IT(オンライン)能力の高い令和入社世代が、互いの価値観を理解し、 それぞれの強みを認めあえば、新たな視点が芽生え、 色々なビジネスチャンスが生まれていくのではないかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ワンスアラウンド株式会社 シニアディレクター
キャリアコンサルタント(国家資格)
岡田 聖子